ただいま整理中。
Blogspot (Blogger?) に移行しました!
タイムライン | 技術系 | TIPS | ライフハック系 | その他 | 左記カテゴリ以外は、右の欄の下のタグクラウドへ!
.

2014年05月14日

Mac の GIMP 2.8.10 に G'MIC プラグインをインストールするには
カテゴリ: TIPS | タグ: GIMP G'MIC 2.8.10 インストール Mac

※[ブックマーク]ボタンの中に delicious, reddit, digg, Google+(G+) のボタンもあります。
-->

Mac の GIMP 2.8.10 (gimp.org からダウンロードした本家版GIMP.app。LisaNet 版 Gimp on OS X にあらず) に、有名な画像処理のプラグイン G’MIC をインストールしようと試みたが、GIMP が認識してくれない状態だった。原因は、おそらく G’MIC のビルド上のバグで、ライブラリ libpng の配置に問題があり、読み込むことができないためである。

この問題は、簡単なワークアラウンドで回避可能で、無事インストールでき、フィルターメニューやプラグインブラウザで表示されるようになり、実際に使うことができた

GIMP.app, which is distributed from gimp.org for Mac OS X 10.9 (Mavericks), cannot detect the G’MIC for GIMP plugin. The cause of this is that gmic_gimp tried to load libpng from strange location. This article proposes a work around for this issue.




《スポンサードリンク》

環境

試したのは以下のような環境です:

解析

通常、GIMP に、プラグインをインストールする場合は、所定の場所にバイナリを入れてやるだけでいい。たとえば、Mac OS X 10.9.x (Mavericks) の場合、

  • /Applications/GIMP.app/Contents/Resources/lib/gimp/2.0/plug-ins/
  • ~/Library/Application\ Support/GIMP/2.8/plug-ins/

のいずれかになる。

ところが G’MIC をインストールしようとしたところ、なぜか GIMP が認識してくれない。GIMP 起動時のスプラッシュ画面をみるに、いちおう探してはいてくれるようなのだが。

そこでデバッグオプションをつけてコマンドラインから調べたところ、G’MIC for GIMP (gmic_gimp) は、変な場所からライブラリ libpng15.15.dylib をロードしようとしていた (dyld: Library no loaded: の行):

$ /Applications/GIMP.app/Contents/MacOS/GIMP -c --debug-handlers
Setting up environment...
Enabling internal python...
Locale black magic...
Launching GIMP...
Cannot spawn a message bus without a machine-id: Unable to load /var/lib/dbus/machine-id or /etc/machine-id:
 Failed to open file '/var/lib/dbus/machine-id': No such file or directory
dyld: Library not loaded: /tmp/skl/Gimp.app/Contents/Resources/lib/libpng15.15.dylib
  Referenced from: /Users/honyarara/Library/Application Support/GIMP/2.8/plug-ins/gmic_gimp
  Reason: image not found

(GIMP-bin:36253): LibGimpBase-WARNING **: GIMP-bin: gimp_wire_read(): error

解決方法 (ワークアラウンド)

これは G’MIC のビルド上のバグだが、以下のようなワークアラウンドとして回避できる:

  • libpng15.15.dylib をコピーなりシンボリックリンクを張るなりして、/tmp/skl/Gimp.app/Contents/Resources/lib/libpng15.15.dylib を作る。

libpng15.15.dylib 自体は、自分で用意するしかない。わたしの場合は、たまたま以前 brew したものが、/usr/local/Cellar/libpng/1.5.17/lib/libpng15.15.dylib に残っていたので、これを利用した:

$ mkdir -p /tmp/skl/Gimp.app/Contents/Resources/lib
$ cd !$
$ ln -s /usr/local/Cellar/libpng/1.5.17/lib/libpng15.15.dylib .

こうしておいて GIMP を起動してあげると、フィルターの最後に灰色で G'MIC が表示されるし、プラグインブラウザで G'MIC を検索することができた。

めでたしめでたし。ヽ(´∀`)ノ



posted by もふもふ at 01:52 | ロンドン ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ: TIPS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
トラックバックURLは,"Trackback(x)"のリンクを押すと表示されます.